イカの水揚げ日本一の青森県八戸市に8年間住んでいた。
八戸ではイカはご馳走ではなかった。昔は納豆のように朝ごはんのおかずだったそうだ。冷蔵庫の無い時代は鮮度の関係だろう。
![]() |
イカ スルメイカ |
![]() |
吸盤についた殻を取る |
![]() |
流水で擦り取る | ![]() |
足と身をばらす |
![]() 2 |
足とくっついているところを探し | ![]() |
そこからはがしていく |
![]() |
足を引っ張りながら | ![]() |
足の部分を外す |
![]() |
身と足の中間に 内臓がある |
![]() |
分離した状態 |
![]() |
イカの墨袋を取り外す | ![]() |
墨袋が破れたら 黒くなる 破らないようにして |
![]() |
墨ぶくろを破かないように 食べられない内臓を引き抜く |
![]() |
墨袋を取り外した状態 |
![]() |
イカのワタ ゴロと言っている |
![]() |
ゴロは塩辛を作るときに使う |
![]() |
イカの塩辛はこちらを参照 | ![]() |
目玉を取り外す |
![]() |
このあたりに包丁を入れて 切り外す |
![]() |
料理し易いように 足を開く |
![]() |
開いた状態 | ![]() |
イカの口を外す カラスとトンビと言った |
![]() |
イカがおろせた イカ刺しにして食べる |