青森県からお手製のニンジンが届いた。
じっと眺めていたら「生で食べてよ」とニンジンが言っている。「そうか 生か」
どうやって生で食べようかと迷っていたら、青森県八戸市に住んでいた時、うるさかったコマーシャルを思い出した。
このコマーシャルは津軽弁だった。今でも耳に残っている。津軽漬けを作った。
![]() |
主役のニンジンに合わせて とって置きの醤油を出した 市販の松前漬けセット 数の子 |
![]() |
スルメと昆布は ざっと水に漬け 5分程度で取り出す |
![]() |
ニンジンは 皮のまま 薄い板にして さらに細く切る |
![]() |
ニンジンの容器に スルメ 昆布を加え 数の子をちぎって入れ |
![]() |
八戸産のお酒を入れて | ![]() |
醤油の量は お酒と同量 喜多方の手作り天然醸造 二年熟成 お酒に比べれば 天然醸造の醤油は安い このお店は親切で楽しい |
![]() |
全体をよく混ぜて 一晩寝かす |
![]() |
八戸を思い出して 冷凍してあった 食用菊「阿房宮」も いっしょに混ぜた だから八戸風となった |