この唐辛子は秋田県鹿角市の道の駅で買った「鷹の爪」である。
唐辛子と目が合った時、どのようになりたいかを聞いた。
「都に上って、小野の小町のように」と言っていた。
「1000枚漬けには行かないが、99枚漬けにしてあげよう」
![]() |
蕪の季節になった 諸葛孔明も 蕪が 重要な食料であると 思っている 赤唐辛子と出し昆布がいる |
![]() |
皮を剥いて スライスする 安全な厚さで残す |
![]() |
残った部分は 切って 浅漬けにする エバラさんに漬け込むだけ |
![]() |
おいしいんだ これが 簡単にできる |
![]() |
スライスした蕪に 塩をふる 全体に 薄く振る おいしい塩を お奨めする |
![]() |
蕪に 塩をなじませる |
![]() |
この唐辛子である |
![]() |
しばらくしてから ザルにあけて 水分を切る 蕪には塩味がついている |
![]() |
器に入れて 少量の砂糖と 酢をかけた 出し昆布を細く切って入れる 約束どおり 鷹の爪を入れてあげた 鷹の爪とは唐辛子の品種名だ |
![]() |
古い漬物器を引っ張り出した 漬物器がなくても 砂糖・酢に漬け置くだけでも できるよ |
![]() |
出来上がり 都は遠いが 越の国 下越までたどり着いた まだまだ鷹の爪はある 都に住んでいる 次男に送ってあげよう ペペロンチーノになるのだ |