私が育った盛岡市にはハヤシライスのおいしいレストランがある。
高橋克彦の小説にも盛岡のレストランのハヤシライスが出てくる。
私も大好きで機会があれば食べるが、メニューに載っている洋食店は多くない。
ドミグラスソースがベースであり、日数がかかるので家庭では作れない。
迷わずに各社のハヤシライスを利用する。最近は種類も増えた。以前はハウスとSBの2種類しかスーパーに無かった。
中身が寂しいからマッシュルームを入れたいところであるが国産のシメジを入れた。
ついでに冷蔵庫のセロリの葉っぱの部分も整理した。
![]()  | 
      ハヤシルウ 4皿分 玉ねぎ大1.5個 牛肉スライス 150グラムぐらい 煮込み料理なので、安いところで十分 シメジなどの茸 3分の1 冷蔵庫にあったからセロリの葉  | 
      
      ![]()  | 
      玉ねぎをスライスして フライパンで炒める カレーの時のように形が崩れるまで炒めるのではなく 柔らかくなる程度に  | 
      
    
![]()  | 
      玉ねぎ全体に火を通して 中火で柔らかくする  | 
      
      ![]()  | 
      玉ねぎを炒めながら セロリの葉の部分を小さく刻む 煮てしまうと形は分からなくなる シメジは瓶に収まっていた根の部分を切り落として ほぐしておく  | 
      
    
![]()  | 
      玉ねぎの色が変わってきた | ![]()  | 
      肉を入れて炒める 塊はほぐして入れたほうがいい 固まったままになってしまう  | 
      
    
![]()  | 
      肉に塩こしょうをして 肉の表面の色が変わってから 火を止める  | 
      
      ![]()  | 
      煮込む鍋にフライパンの中身を移す しめじやセロリを入れた ルウに書いてある所定量の水を入れて アクを取るとき 一緒にとる分の水も50CCぐらい足して 沸騰させる  | 
      
    
![]()  | 
      沸騰してくると表面に アクが出てくる  | 
      
      ![]()  | 
      強火のままで 表面のアクをお玉杓子ですくい 捨てる  | 
      
    
![]()  | 
      アクが見えなくなったら弱火にする | ![]()  | 
      ルウを入れて | 
![]()  | 
      よく溶かす | ![]()  | 
      溶けてから | 
![]()  | 
      ふたをして 弱火で5分ぐらい煮る 火を止めて自然に冷めるときに 味がしみこむ しばらく放置して 鍋に触れる熱さになるまで置き また5分ほど弱火で煮込む また火からおろして 放置する ガスがもったいないから またコンロを他に使うからでもある  | 
      
      ![]()  | 
      食べる直前に暖める 余ったものは冷凍保存する  | 
      
    
![]() dscn335.jpg (41585 bytes)  | 
      できあがり ハヤシソースが無くなったら おかわりができる おかわりはレストランではできない 自家製ならではの特権である 味が薄いと感じたならば ウスターソースを入れて濃くする  |