おすし屋さんの「まかない食」である。当日残った材料を「ヅケ」にして、すしご飯に混ぜて、海苔巻きの材料をトッピング。
マグロ・たこは刺身用を、鯵なども刺身用を使えば案外簡単にできる。
こはだの替わりに八戸産しめ鯖を使った。干瓢と干し椎茸はおすしの基本。戻し方と煮方は技術として覚えてほしい。
干し椎茸は冷蔵庫で一晩かけて戻すとおいしいとテレビでやっていた。
![]() |
錦糸玉子を作る 玉子3個 塩少量 砂糖 小さじ2 5枚作るつもりで 薄焼きにする 菜箸を中に入れて 裏返す |
![]() |
できた薄焼き玉子 |
![]() |
細切りにしておく | ![]() |
魚類 しめ鯖 かんぴょうと椎茸 玉子 うなぎ 甘酢生姜 |
![]() |
魚はヅケにする まぐろ たこ あじ(白身魚ならなんでもいい) 醤油につけて 数時間おく |
![]() |
干し椎茸と かんぴょうの煮方はこちら |
![]() |
うなぎは 細切りにする |
![]() |
しめ鯖は 八戸産 簡単で安い 薄切りにする |
![]() |
すし飯 すしの粉や すし酢を使えば簡単にできる |
![]() |
うなぎに たれをかけて 電子レンジで 1分温める |
![]() |
椎茸と かんぴょうも 細く切っておく |
![]() |
すしご飯に 最初は 生姜を混ぜる |
![]() |
干し椎茸と かんぴょうを混ぜる |
![]() |
うなぎも混ぜる |
![]() |
ご飯を つぶさないように |
![]() |
しめ鯖をのせて |
![]() |
錦糸たまごと 海苔をトッピング |
![]() |
お皿にもって できあがり 左後ろは 山菜と 蓑干し南蛮のてんぷら |