台湾の夕食についたスープである。最初は海草がなんだか分からなかった。海苔だった。
おいしかったので川越自宅で再現、妻と味を点検した。OKがでた。
盛岡でも作った。名前を調べたら紫菜蛋花湯(台湾海苔玉子スープ)というようだ。
簡単にできる。日本の海苔をほぐして入れてもできると思う。まだ試していない。 (2012年12月)
![]() |
海苔 中華スープのもと 玉子 ゴマ油 |
![]() |
湯を沸かし 中華スープを溶かし 海苔を入れる |
![]() |
玉子1個を溶き スープを回しながら 玉子をいれ固める 仕上げにゴマ油を ちょっとだけたらす |
![]() |
湯があれば 調理時間は2分ぐらい 簡単でうまい |
注:台湾のコース料理ではスープ(湯 タン)が、料理の3番目か4番目ぐらいに出てくる。2種類ぐらい出てくることもある。
日本料理でも吸い物は最初のほうに出てくる。
私のような酒飲みは最初にスープや吸い物がでてくるとついつい冷ましてしまう。