八戸地方の名物料理である。
八戸市内のスーパーではせんべい売り場の棚が広い。各社の南部せんべいの中に混じってお汁せんべいも売られている。
盛岡市のスーパーではおつゆ用のせんべいはなかった。盛岡育ちの私も知らなかった。
使った材料はあくまでも「レストラン我が家風」である。
「東北・北海道の郷土料理」という厚い本にせんべい汁は載っていなかった。それほどマイナーな料理である。
![]() dscn830.jpg (40981 bytes) |
左は岩手県二戸市 右は八戸市内 中央は南郷村のメーカーである 「かやき」とは「貝焼き」がなまったもの 大きなホタテの貝殻を鍋代わりにした 郷土料理がある 鍋兼食器としての大きなホタテ貝殻を 陸奥湾に面した産直売店で売っていた |
![]() |
裏面に材料が書いてあるが 多すぎて決まり手というものはなさそうだ 季節の 地元の材料を使えばいい 冬に作ったので舞茸を使った 舞茸は煮ると汁が黒くなるので あらかじめ熱湯を通しておく |
![]() dscn892.jpg (40571 bytes) |
4人前で 大根・ニンジンは千切り ごぼうは笹がき きのこ こんにゃく・ねぎ・三つ葉 鶏肉100グラムぐらい |
![]() |
きのこは秋だったら「かっくい」 を使った 沢もたし・楢茸のことで 盛岡では「ぼり」という 冬だったから、だしがよく出る舞茸にした |
![]() |
水を入れて野菜を入れて煮る | ![]() |
笹がきごぼうは よく水を切ってから入れる |
![]() |
沸騰したら鶏を入れて出しをとる 鶏肉は 地鶏の高いものを入れてください 鶏が旨くないとお汁が旨くならない |
![]() |
お椀1杯の水の量に対して 醤油大さじ1杯の割合で 塩小さじ1/3を少しづつ足して 味を見る |
![]() dscn905.jpg (38185 bytes) |
味が決まってから せんべいを4つ割りにして入れる このせんべいは煮崩れしない 5分もしないうちに柔らかくなる せんべいが柔らかくなるころに ねぎを入れる いろどりに三つ葉も加えた |
![]() dscn907.jpg (40196 bytes) |
鶏の油がストロボに反射した あつあつのせんべい汁だ |
![]() dscn909.jpg (38347 bytes) |
左はイチゴ煮ご飯 この二つを一度に食べた経験はない イチゴ煮は高級品だし せんべい汁は家庭料理 そういえば料理屋でも この組み合わせは見ない 結婚披露宴では イチゴ煮は「椀物」として出てくる |