八戸は水産都市である。イカが有名だが鯖の加工品にもたくさんの種類がある。
市販のしめ鯖を使って押しずしを簡単に作る。
八戸では100円ぐらいの小さいものから高級品の500円ぐらいまで、多種売っている。
昆布がのったものもある。
中ぐらいのしめ鯖を使った。
すし飯は粉末の「すしの子」をつかえば簡単だ。
![]() dscn885.jpg (40465 bytes) |
すし飯 しめ鯖 おぼろ昆布(とろろ昆布) |
![]() |
まな板にラップを敷く |
![]() |
おぼろ昆布をラップの上に敷く とろろ昆布の高級品であり 三陸の久慈産である (とろろ昆布でも味はおんなじだ) |
![]() |
しめ鯖の厚い部分をそぎ切りして 尻尾の部分を補強する |
![]() |
すし飯を団子にして 鯖の上に長く置く 形は跡でラップで整えるので 大体均等になるように |
![]() |
ラップで包んで 形を整える この後、冷蔵庫で冷やして 形を安定させる 作ってすぐに切ると形が崩れる 2時間ぐらいは寝かせたい |
![]() |
よく切れる包丁で ラップの上から切る |
![]() |
ラッブの上から切ると切りやすい 値段から考えると たぶんノルウェー産の鯖を スイス製のビクトリノックスで切っている ご飯は地元の米で 昆布は久慈産である |
![]() |
ラップを取ってできあがり 「700円ぐらいだ」と姉の評価 |
![]() dscn927.jpg (41493 bytes) |
ちょっとご飯が多いようだ おかずを食べられない |