ロシア料理と書きたかったが、ソ連が解体して共和国に分かれたのでウクライナ料理と書く。
キャベツなど野菜の煮込み料理である。
赤い色はビーツの色で、東北地方では別な用途に使っている。(本文参照)
ビーツは缶詰で売られているが大都会でないと手に入らない。
蕪の仲間なので蕪で代用できる。赤色はトマトケチャップからとればいい。
サワークリームをかけて食べる。サワークリームとは聞きなれない材料だが、乳酸醗酵させたクリームである。
200円ぐらいで売っているが私も最後まで使いきったことはない。少し使って冷蔵庫に入れて忘れてしまう。
おもしろい言葉があったので参考までに記載する。
「フランス料理はバターで、イタリア料理はオリーヴ・オイル、ドイツ料理はラード、そしてロシア料理はサワー・クリームを基本とするという分類をした人もいます。」 辻静雄
![]() dscn962.jpg (39825 bytes) |
キャベツたくさん ニンジン ジャガイモ 玉ねぎ 牛肉 80グラムぐらい 右端の赤いジャガイモのようなものが 自家製のビーツである 6月ごろに植えて11月に収穫した 蕪で代用する |
![]() |
水 800CCを入れて火にかけ 水のうちから ジャガイモとニンジンを入れる |
![]() |
水を沸かしている間に 玉ねぎとキャベツを切って鍋に入れる キャベツの芯の部分は薄く切って入れる キャベツは大きく切ってかまわない 鍋の中でどうせ崩れてしまう |
![]() |
これが皮をむいたビーツである 大きなビーツを使うときは いったん別の鍋で茹でてからでないと 赤色がきつすぎる |
![]() |
ビーツを入れて煮る | ![]() |
ストーブの上に鍋をおいて 囲炉裏の大鍋のように作るのかな |
![]() |
コンソメスープの素を2個 牛肉を食べやすい大きさに切って 弱火で煮込む |
![]() |
あればペイリーフを入れる 月桂樹の葉は カレー・ビーフシチューなどの煮込み料理にいろいろと使う 1枚あたりにすれば数円である |
![]() |
味と色付けにトマトケチャップを 大さじ2杯入れた 塩を小さじ1/3ぐらい加える スパイスのフェンネルを入れたいが 胡椒で間に合わせる 白蕪を使う場合は 水の代わりに同量のトマトジュースを使えば色がよくなると思う |
![]() |
サワークリームの代用品を作る ヨーグルトとコーヒークリームを同量混ぜ合わせて 代用サワークリームにした 結構いける 乳酸醗酵させたヨーグルトもサワークリームも材料は牛乳だ 甘みのないヨーグルトだけでもいい |
![]() dscn983.jpg (40018 bytes) |
ボルシチのできあがり 専門店で頼むと結構高いものだ 「ピロシキ2個とボルシチのセット」で 800円とした |