赤だし
「大阪天満の赤みそを用いたみそ汁」(集英社国語辞典)
あさりやしじみ、魚の赤だしが一般的だ。カワハギは身が取りやすく、最高のだしが出る。
![]() |
赤だしみそ カワハギ (たぶんウマヅラハギ) 3つに切って |
![]() |
熱湯に 出しの素を入れて |
![]() |
薬味を用意する ゆずのシーズンだった |
![]() |
魚は 熱湯に入れて よく煮る アクを取る |
![]() |
赤みそは 200CCの湯に対して 大さじ 1の割合 あらかじめ 器にとり だし汁を入れて 柔らかくしておく |
![]() |
みそは 弱火にして溶かす 煮立てないように |
![]() |
できあがり 200円 ゆずの香りがいい |