「わかめ・豆腐・しじみ」の日本三大味噌汁の次に位置する、もっとも日本的な味噌汁である・・と思っている。
煮干しを使った。煮干しは出しをとった後、食べてカルシウムを補充する。
![]()  | 
      3杯分で 蕪1個 煮干 味噌  | 
      
      ![]()  | 
      普通はいわしの煮干しを使う 我が家の煮干しの在庫は この日は鯵だった なぜ鯵の煮干しがあったのかは分からない 煮干しの腹の部分を手で千切って捨てる この煮干しは腹が取ってあった  | 
      
    
![]()  | 
      お椀3杯の水を鍋に入れて 火にかける 煮干しを入れた  | 
      
      ![]()  | 
      蕪の皮を剥く 葉の部分を切り離し リンゴと同じように皮を剥く  | 
      
    
![]()  | 
      半分に切って スライスする 刃先だけまな板につけ 手元を上げて切ると 切った後の形が崩れない たくあんもこの切り方で  | 
      
      ![]()  | 
      「引き切り」をすると形が残っている | 
![]()  | 
      茎の部分を水洗いして 葉が付いている部分を 2センチぐらいの長さに切る もっと根元まで切って使ってもいい  | 
      
      ![]()  | 
      油揚げは縦半分に切って 細く切る  | 
      
    
![]()  | 
      沸騰したら弱火にして 鍋に葉と油揚げを一緒に入れて  | 
      
      ![]()  | 
      味噌を入れる お椀1杯に対して 大さじすりきり1杯が基準量  | 
      
    
![]()  | 
      沸騰させないで 味噌を溶かす 杓子の中で、お箸で溶かす 味噌がとけたら出来上がり  | 
      
      ![]() dscn15.jpg (40582 bytes)  | 
      薬味は要らない 蕪を煮すぎないように  |