若いころ、餃子を腹いっぱい食べたいと思っていた。京都・大阪の餃子は安いが小さい。
3皿ぐらいは食べられたと思うが、そんなに食べるお金はなかった。
東京の餃子は高いが、大きい。量と値段を合計すれば同じようなものだと思った。最近の事情は分からない。
最も簡単な餃子の作り方を紹介する。自分で作らなくても、市販の餃子を焼く後半の手順は覚えてほしい。
腹を減らした友人が来た時、手伝わせて作るのだ。
![]() dscn1206.jpg (41266 bytes) |
市販の餃子の皮 1袋分で ニラ1把 50円ぐらい キャベツ 外側の大きい葉で2枚 挽肉 60g程度 根生姜 胡麻油 醤油 キャベツはみじん切りして 塩を振っておく |
![]() |
ニラは1センチぐらいに刻み 生姜をニラの上でおろす |
![]() |
塩をしたキャベツをよく搾って ニラに混ぜる |
![]() |
挽肉を入れて 胡麻油と醤油をほんの少量かける 醤油を入れすぎると水分が出る 全部をよく「手で」混ぜておく |
![]() |
餃子の皮に包む 得てして市販の餃子は中身が少ない 自作餃子では中身をいっぱい入れよう 皮の回りを水で塗らして 中身を入れる |
![]() |
端をていねいにくっつけて 針仕事をするように 縁を折り曲げる。 これは途中経過である |
![]() |
フライパンに油を引き 餃子の底面を焼く |
![]() |
底面に焦げ目が付いてから お湯をかけて蒸し焼きにする 「水」ではなくて「お湯」をかける |
![]() |
お湯をかけた後 すぐにふたをして蒸す |
![]() |
数分強火で蒸し焼きにする ふたを取って 水分を蒸発させる |
![]() |
水分が蒸発したら出来上がり プロは多めの水で強い火で蒸し 余分な水を捨てる |
![]() dscn1224.jpg (40554 bytes) |
手前の二つは 裏側が見えるようにひっくり返したもの 付けだれは 酢+ラー油+醤油 |
![]() dscn1226.jpg (40625 bytes) |
ニラがたっぷり入った 贅沢な餃子である これは500円の価値がある (半分だと250円) |