
|
真アジ |

|
アジ科の魚には
ぜいごがある |

|
ぜいごを取り除く
尾の部分から包丁を入れ |

|
ずしずしと
ぜいごをそぎ落としていく |

|
反対側も取り除く |

|
ぜいごをすっかり
取り除いた状態 |

|
胸びれの下から
頭を取る |

|
頭が取れた |

|
内臓を出す
尾びれの脇から
包丁を入れる |

|
尾びれから
腹びれに沿って
包丁を入れる |

|
向きを変えて
背中に包丁を入れ
背骨を切り離していく |

|
上の半身を切り離す |

|
切り離される直前 |

|
身がふたつに分かれた |

|
この状態で二枚おろし
背骨は手前側に付いている |

|
三枚おろしにする |

|
背骨に沿って
包丁を入れる |

|
できるだけ
背骨に肉が残らないように |

|
下手な三枚おろしは
骨のほうに肉が付く |

|
この状態が三枚おろし |

|
アジの身が二枚できた |

|
あばら骨を取る
あばら骨の上から包丁を入れ
腹のほうにそぎおとす |

|
あばら骨が取れた |

|
皮をはぐ |

|
尾のほうに引っ張る |

|
皮がはがれた |

|
皮はいらない |

|
二枚目も同様に
あばら骨をそぎ取る |

|
もうひとつも皮をはぐ |

|
二枚の身だけになった(三枚おろし)
皮はついていないが
小骨が残っている
このままでは刺身にはならない |