これも「初めての一人暮らし料理」というテーマから外れる。揚げ物は実家に帰ったときにどうぞ。
わかさぎは子供と一緒に六ヶ所村の鷹架沼(たかほこぬま)で、氷に穴を開けて釣ったことがある。
近年は氷が張らないようだ。川や岸壁ではチカが釣れる。チカはわかさぎよりも大きい。
![]() dscn1020.jpg (40748 bytes) |
これは大きさから見てチカではない。 わかさぎだ。 |
![]() |
片栗粉をまぶして から揚げにする。 |
![]() |
揚げ物は温度管理が最も大切である。私も感覚よりは計測データを大切にしている。 温度計だけだと高い。温度計付きのてんぷら鍋を特売で手に入れた。 温度計よりも安かった。 |
![]() |
菜箸でつかんで 「ジーン」と振動が伝わってくれば 中まで揚がっている。 |
![]() |
シーズンのわかさぎは安い。 フライ・てんぷらもいいが 南蛮漬けは日持ちがして おいしい。 南蛮漬けは小鯛や小鯵が有名だが、当地では手に入らない。 こちらではチカが手軽に買える。 |
![]() |
玉ねぎスライスをたっぷりと用意する。 赤い唐辛子と一緒に漬け込むから 「南蛮」漬け。 |
![]() |
漬け汁は 酢 大さじ 5 醤油 大さじ 3 砂糖 小さじ 2 塩 少々 魚の量に応じてこの割合で適当に。 私の料理は甘くない。できるだけ砂糖を使わない。 |
![]() |
密閉容器に入れて 漬け汁をかけていく |
![]() |
玉ねぎをたっぷりとのせる。 赤唐辛子(南蛮)も1本細く切って入れる 。 手でちぎって、その手で目を拭いて飛び上がった人がいる。唐辛子を触って絶対に目を触ってはならない。 舐めてみればよく分かる。 |
![]() |
わかさぎが漬かるように汁を入れる。 |
![]() |
魚の骨が酢に漬かって柔らかくなり骨ごと食べられる。 口に入るまで丸1日は漬ける。 3日目ぐらいが最もおいしいと思う。 |
![]() dscn1056.jpg (40906 bytes) |
わかさぎも玉ねぎも漬かっていておいしくなった。(待ちきれないで次の日味見をした) 手間がかかる。食べるまでの日数もかかる。 でももとが高くないので 350円の評価にする。 |