正月休みで実家に帰っタ時、うまい贅沢な炒飯を作ってみた。
ホタテはむつ湾産が有名だ。青森県名産品のひとつである。
大きいホタテではなくても小ぶりのものでOKである。どうせつぶしてしまうのだ。
XO醤は香港で考えられた。
XOとはブランデーの最高級品から取ったものだという。干し貝柱や干しえびが入っているから高い。
![]()  | 
      材料はホタテ 中4個 卵 1個 ザーサイを刻んだもの 少々 味付塩こしょう 仕上げに入れる長ネギのみじん切り  | 
      
      ![]()  | 
      フライパンでサラダオイルを加熱する | 
![]()  | 
      ホタテ貝柱を手でちぎったものを入れる 適当にばらす あんまりこまくしないように ホタテはボイルしてあるから 火でしっかりと炒めなくてもいい  | 
      
      ![]()  | 
      ホタテの後にすぐにご飯を入れる  続いてザーサイも入れる  | 
      
    
![]()  | 
      XO醤(エックス オー ジャン)を さじで2つ入れた 辛いものではなく しょっぱくもないので3杯入れてもいいが XO醤は高いのだ 一瓶 500円ぐらいする 干しえび・干し貝柱がたっぷり入っているから高くなるのだ  | 
      
      ![]()  | 
      卵は最後に入れた ご飯の前に入れてもいい 順番はどうでもいいのだ 食べるのはどうせ自分なのだ  | 
      
    
![]()  | 
      強火で竹べらを使ってご飯を砕いていく 塩こしょうで味をつける 左手ではフライパンを動かしているのだ 仕上げ際にねぎのみじん切りを入れる  | 
      
      ![]() dscn117.jpg (41110 bytes)  | 
      調理時間は短い ホタテもご飯もザーサイも そのまま食べられる 全体がひとつにまとまれば 出来上がりだ  | 
      
    
![]() dscn118.jpg (41382 bytes)  | 
      「みの干し南蛮」と言って 盛岡の冬の名物である 生のにんじんが青じその塩漬けで包まれている 間に赤唐辛子の細切りが隠れており辛い このまま食べる漬物だが てんぷらにしたものは 酒の肴として絶品である これを買いに盛岡の朝市に行く イグサで包んであり、2個入り100円 すべて農家の手作りである  | 
      
      ![]() dscn119.jpg (41039 bytes)  | 
      出来上がったものは三男の昼食になった なかなか「うまい」と言わない 「コンビーフみたいなものは何?」 「干し貝柱だよ ホタテだ」 「ふーん うまい」と言った ホタテをもっと入れてもよかった ホタテの食感が XOジャンの貝柱と良くあっている ザーサイも助演男優賞ものだ  |