お正月用に 伊達巻き 実家でどうぞ
市販の伊達巻は甘すぎて、私の口には合わない。買っても食べない。甘すぎるのだ
コツ1 フードプロセッサーがあれば簡単に作れる 下の画像は手作業で、すり鉢で作った。
コツ2 焦げたほうが、中がきれいに見える。
![]() dscn271.jpg (41332 bytes) |
材料は卵 4個 はんぺん 塩 砂糖 みりん(必需品) |
![]() |
大判だったので 半分にして使った |
![]() |
すり鉢にはんぺんと卵を入れて よく摺る 我が家のすり鉢は小さかったので 2回に分けて摺った はんぺんはなかなか潰れなかったので苦労した |
![]() |
この「すりこ木」は白神山地 暗門の滝に行った時 地域のお祭りがあって いい太さだったので買った 300円だった 一生使うことになるだろう |
![]() |
味付けは 塩ほんの少し 砂糖大さじ1 みりん大さじ 1 濃縮だし汁大さじ 1 甘いのがお好みの方は 砂糖大さじ2 |
![]() |
おかず用に 濃縮だし汁も入れた 色は気にならない |
![]() |
フライパンにサラダオイルを敷き 全部一回に入れる オイルを入れすぎた時は テッィシュやキッチンペーパーを 箸で挟んで取る 火は中火でゆっくりと焼く |
![]() |
中心部だけを加熱しないように 画像のとおりコンロで移動させて 中火から弱火の中間にして 全体が均一になるように焼く |
![]() |
表面に水分がなくなって あらかた半熟状になって フライパンをゆすってみて 動かなくなってから フライ返しを使って 一気にひっくり返す ここが難しい 私はフライ返し(ターナー)を使わずに 空中で半回転させて裏返す でも時々失敗する あっ! |
![]() |
裏側は弱火で 固める程度でいい 15秒もあれば固まる あとは予熱を利用する |
![]() |
巻き簾(まきす)の上に フライパンから横移動させる 箸で誘導しながら滑らせる |
![]() |
焦げ目を中にして 巻き簾に包む ちょっと最初は難しい まき始め部分は手で折り曲げてもいい 最初だけ巻けば 後は簡単に巻ける |
![]() |
この状態に 巻いて 10分程度 放置する 冷めれば形状記憶卵になる |
![]() |
横から見た図 |
![]() |
昨日は会社の忘年会 銘酒を冷で飲んで二日酔い気味 今日の午前中にアップしなければならない 私も実家に帰るのだ 作成してからアップするまでの新記録を作る29日に作ったことがわかるように 証拠を残した |
![]() dscn288.jpg (40863 bytes) |
出来上がりの図 端っこは味見した 「もっと甘くてもいい」と 酒を飲めない妻が言った 私は砂糖はキライだから 「甘口」「甘くない」の2本作ればいい はんぺんも半分残っている バックはバランタイン(ウィスキー)のおまけ 気に入って3本も買った |