ソテーという言葉は
辻 静雄 (あべの辻調理師専門学校 設立者) 「料理に究極なし」という本によれば
「ソテー(sauter)という言葉も日本ではおなじみである。ジャンプするという語と同じもので、文字通り鍋の中で脂と共に熱を加えながら、とぴはねさせるように、動かしながらいためてから、少しばかりのソースで和えるもの。」
![]() dscn968.jpg (36654 bytes) |
豚肉のロース(とんかつ用と同じもの) 脂身の部分にナイフを入れて 食べやすいように下ごしらえする これは分かるように大きく切れ目を入れたもの 格好が悪い 肉はたたいて筋を伸ばしておく 私はビール瓶でたたいた |
![]() |
両面に塩こしょう する 塩こしょうしてから 小麦粉を薄くまぶして たたいて粉を落としておく 小麦粉をつけるのは 豚肉からうまみが逃げ出さないように 小麦粉のよろいを着せて ガードさせるためである |
![]() |
見えないが 小麦粉が付いている ローズマリーなどのスパイスがあれば 振りかけて焼くのも面白い 「スカボローフェア」にはパセリとセージとローズマリーとタイムが出てくる |
![]() |
フライパンが余っているので 付け合せにたまねぎもソテーした 最初に焼く面が皿に盛った時表面になる おいしそうな焼き色をつけて裏返す 裏面は肉が曲がり 均一な焼き色ができない |
![]() |
フライパンを揺らし ソテーしている |
![]() dscn973.jpg (40782 bytes) |
出来上がって すぐに食べる 時間がたつと肉がさめる 焼きたてが旨い 私は醤油をかけて食べた 400円 サラダをつけて定食にすれば 700円になる |